nextcloud-logo-white-transparent
  • ★製品概要
    • なぜ、今、Nextcloudが必要か
    • Nextcloudで始めるセキュアなファイル共有
    • Nextcloudと他のオンラインストレージ製品の比較
  • 製品詳細
    • Nextcloudのアーキテクチャー
    • システム要件
    • バージョンアップ履歴
    • EOL一覧
    • Nextcloud API一覧
    • Nextcloudデスクトップクライアント
    • Nextcloudモバイルアプリ
  • ユースケース
    • ユースケース
      • 取引先との安全なファイル共有
      • 既存ファイルサーバーをそのまま活用
      • 営業マンのファイル持ち出しを安全に実現
      • 支店間など広域ネットワークでファイル共有したい
      • 教育・研究機関でのオンラインストレージ利用
      • 開発プラットフォームとしてのNextcloud
      • remote.itとの組み合わせによるセキュアなオンラインストレージ
    • 導入事例
      • Nextcloud導入事例(京都大学様) 請求フォーム
      • Nextcloud導入事例(明治大学様) 請求フォーム
  • お知らせ/テックブログ
    • ニュースリリース
    • セミナー
    • Nextcloud
    • ONLYOFFICE
  • サービス
    • 導入サービス、導入支援
    • サポートの概要
    • EnterpriseサポートとCommunityサポートの選び方
    • Enterpriseサポート
    • Communityサポート
    • Nextcloud保守サポートでサポートされるアプリケーション
  • お問い合わせ
    • Nextcloud導入のご相談、お見積り
    • 会社概要
    • Nextcloudカタログ等資料請求
    • ★ダウンロード資料一覧
  • ONLYOFFICE
    • ONLYOFFICEでOfficeファイルをオンライン活用(ONLYOFFICE公式パートナー)

バージョンアップ履歴

2025年2月Ver.31・"Groupfolders" の名称が "Team folders" に変更されました
・Filesアプリにキーボードショートカット機能が追加されました
・共有サイドバーのUIや、タグ機能のUIがより使いやすく改善されました
・色付きタグに対応しました
・ゴミ箱を空にするボタンが追加されました
・大きなファイルアップロード時のデフォルトチャンクサイズが10MBから100MBに変更されました
・チャンクサイズの設定がアプリパラメータから、config.php での設定に変更されました
・PHP8.1は非推奨となりました(利用は可能です)
・PHP8.4がサポートされるようになりましたが、PHP8.3の利用が推奨されています
2024年9月Ver.30・UIデザインを大幅に見直しインタフェースを一新しました
・Flowに新たにWindmillベースの自動化アプリが追加されました
・フェデレーションビデオ通話(Talk)機能が追加されました
・Whiteboardアプリが追加されました (node.jsバックエンド必要)
・JavaScriptバンドルツールにViteが導入されアプリが軽量化、読み込み速度が大幅に向上しました
・TEXTアプリにハイパフォーマンスバックエンドを導入しました
・Nextcloud Assistant の機能が強化されました
・Filesアプリに新しいフィルタ機能が追加されました
・Filesアプリにツリー表示が導入されました
・アプリ開発のためのエコシステム機能が強化されました
・config.php のいくつかのパラメータが置き換えられました
・PHP8.0は非対応となりました
・PHP8.3の使用が推奨となり、PHP8.1は非推奨(使用は可能)となりました
・PostgreSQL 9.4は非対応となりました
2024年4月Ver.29・パブリックリンクからのダウンロード回数の制限機能が追加されました
・パブリックリンクにQRコード機能が追加されました
・テーブルアプリの機能が強化されました
・フロントエンドソースコードの大幅な軽量化が実施されました
・AIアシスタントの機能とインタフェースを大幅に改良し Assistant 2.0になりました
・インタラクティブウィジェット機能によりアプリ間の移動が不要になりました
・自分の所有ファイルのみを表示するフィルタ機能が導入されました
・フェデレーションチャット機能が追加されました
2023年12月Ver.28・新しいデザインが採用され UI/UX が改善されました
・統合検索機能が強化され、対象アプリや日付、ユーザによるフィルタが可能になりました
・ユーザ毎に不在期間の設定ができるようになり、不在通知の自動応答メッセージに対応しました
・PhotosアプリでEXIFメタデータの表示に対応しました
・filesアプリが Vue.jsで書き直され、操作アクションや読み込み速度が改善されました
・PDFの注釈(Annotation)機能に対応しました
・PHP8.3に対応しました(PHP8.2 の利用を推奨)
2023年6月Ver.27・AI機能が改善されました
・グループウェアの多くの機能が改善されました
・Filesアプリのサイドバーにグループフォルダが追加されました
・タグの表示が改善され、ファイルアプリ画面や、モバイルアプリでも表示されるようになりました
・Tablesアプリに高度な列処理と検索機能が追加されました
・チャンクアップロードでS3に直接ストリーミングできるようになりました
・icewind/smb 3.4.5 にアップデートしました
・PHP8.0の利用が非推奨となりました(v28又はv29 で非対応予定)
2023年3月Ver.26・PHP7.4は非対応となり、PHP8.2に対応しました
・AI機能が導入され、プライバシーを保護しつつもより生産的になりました
・Smart Picker機能が導入され、ユーザの操作を補助するようになりました
・カレンダー、ドキュメント、グループウェア機能が改善されました
・Files version 機能が改善され、より柔軟なファイル保持ができるようになりました
・E2EE機能が改善され暗号化ファイルの共有が可能になりました
・Talkアプリの負荷が大幅に軽減し、ブレイクアウトルーム機能が追加されました
・その他の読み込み処理や、OCS APIのリクエスト速度が改善しました
2022年10月Ver.25・新しいユニバーサルデザインのWebUIが導入されました
・個人毎のカスタマイズテーマが利用できるようになりました
・Photosアプリが大幅に改善され、写真の管理や編集が強化されました
・また、AI解析による写真内の人物や物体の検出機能も追加されました
・メールや連絡先機能が大幅に改善されました
・一部の操作による負荷が90%軽減されました。PROPFINDの処理も最大20%高速化されました
・S3プライマリーストレージとグループフォルダーでもサーバサイド暗号化を利用できるようになりました
・検索機能のライブサーチのON/OFFが設定可能になりました
2022年5月Ver.24・一般的な操作によるデータベース負荷が大幅に軽減されました
・ユーザデータの移行アプリ(User migration)が追加されました
・Mailアプリに送信の取り消しと、送信予約機能が追加されました
・Talkアプリの機能が強化されました
・Textアプリが大幅に強化され、テーブルや画像の直接アップロードなどがサポートされました
・PHP7.3のサポートが削除され、PHP8.1のサポートが追加されました
2021年11月Ver.23・Talkアプリに背景のぼかし機能の追加や、ロビー画面の表示が改善されました
・Talkアプリで音声と映像の品質を自動的に調整するようになりました
・ユーザのステータスが状況に合わせて自動的に反映されるようになりました
・カレンダーアプリで忙しい時間を設定できるようになり、ミーティングの予約やチャットの参加可否を簡単に確認できるようになりました
・バルクアップロード機能が導入され、Desktop client が大量の小さなファイルをより速くアップロードできるようになりました
・S3外部ストレージ利用時のファイルハンドリングが高速化されました
・検索機能が高速化され、Desktop clientとAndroidクライアントでも検索が利用できるようになりました
・OnlyOfficeで大幅な改良がありました
2021年7月Ver.22・circlesアプリが大幅に改善され Contactsアプリに統合されました
・Talkアプリが大幅に改善されました
・Talk(Chat)とDeckアプリが連携できるようになりました
・PDF署名ツールをサポートするようになりました
・カレンダーにゴミ箱やリソース予約機能が追加されました
・その他グループウェアの機能が改善されました
・Internet Explorer 11 のサポートが削除されました
2021年2月Ver.21・ホワイトボード機能が追加されました
・Filesハイパフォーマンスバックエンド機能が追加されました
・Textアプリでユーザごとの色分け機能が追加されました
・ドキュメントテンプレート機能が追加されました
・Talkアプリにメッセージステータスインジケーター、挙手機能、トークルームの説明文を追加、通話機能が向上しました
・ドラッグ&ドロップやメールでのスレッド化などグループウェア機能の様々な改善が行われました
・PHP7.2のサポートを終了、PHP8に対応しました
2020年10月Ver.20・ダッシュボード機能が追加されました
・自分のステータスを設定、表示できるようになりました
・検索機能が強化され、外部サービス連携時の検索結果も一箇所に集約されるようになりました
・カレンダーアプリがダッシュボードと検索に表示されるようになりました
・デッキアプリがダッシュボードと検索に表示されるようになりました
・Internet Explorer 11 の利用が非推奨となりました(NC22 で削除予定)
2020年6月Ver.19・ファイルスキャン速度が最大で2.5倍に改善しました
・パスワードレス認証が追加されました
・ゲストアカウント機能が追加されました
・パスワードポリシーで設定可能な条件が追加されました
・ブラウザログイン時の自動ログアウト機能が強化されました
・Recommendations アプリの表示がユーザごとに設定できるようになりました
2020年1月Ver.18・ファイル-サイドバーが改善され、内部共有とフォルダー所有者の転送ができるようになりました
・ワークスペースは1か所でのコラボレーションを容易にします
・ファイルロックにより、共有ファイルの編集と他のユーザーとの競合を防止
・ワークフロー機能を提供(例えば文書をPDFに自動変換し、チャットルームなどにメッセージを送信することができます)
・組み込みのONLYOFFICEにより、Microsoft Officeドキュメントのだれでも共同編集ができるようになりました
・新しい画像ギャラリーの提供(画像の検索、閲覧、共有が簡単になりました)
・Calendar2.0のリリース
・Mail1.0のリリース
・Nextcloud Talkのユーザーインターフェイスの大幅改善
2019年9月Ver.17・リモートデバイスからファイルを強制的に消去するリモートワイプ機能
・リッチテキストエディタ “Text” の機能アップ
・安全に閲覧させるための強制透かし機能
・ユーザーの最初のログイン後に2要素認証の設定を有効化もしくは強制させる機能
・Outlook Add-in での安全なメールボックス
・LDAP 書き込みのサポートにより、Nextcloud から LDAP ユーザーを管理可能
・Amazon S3 のバージョニングのサポート、IBM Spectrum との統合、Global Scale との連携
2019年4月Ver.16・機械学習を利用したセキュリティ、生産性の向上
・グループフォルダへのアクセスコントロール設定
・複数の Nextcloud リソースをプロジェクトとしてリンク
・新しいコマンド、ユーザーエクスペリエンスの向上が図られたアプリ Talk6
より詳細な変更ログはこちら
2018年12月Ver.15・「Nextcloud Social」がプレビュー導入
  「Mastodon」や「Frendica」といった分散型SNSとの連携に対応)
・2要素認証の機能強化
  2要素認証が利用できない状況ではシステム管理者向けのワンタイムコードを発行
  携帯電話での通知も認証要素として利用可能に
  管理者が2要素認証の管理と強制を全体あるいはグループ単位で可能に
・セキュリティ機能強化
  より厳格なContent Security Policy(コンテンツセキュリティポリシー)を導入
・オンラインドキュメント編集でのCollabora Onlineとの協業を強化
  オンラインドキュメントの編集機能の統合
・共有リンクの数の上限廃止
・変更ができないシェアビューのみの設定が可能に
・複数URLリンク共有
・共有時のダウンロード禁止
・アイコンのグリッド表示が可能に
・メニューアイコン表示の変更

より詳細な変更ログはこちら
2018年9月Ver.14・Video Verificationとして動画を使った認証を導入
・ファイルのコメント機能やノートのアタッチ機能
・動画チャットのTalkやグループウェアGroupwareを強化
・GDPR(EU一般データ保護規制)などのプライバシー保護法への遵守
・PHP 7/7.1/7.2のサポート
2018年2月Ver.13・ファイルの選択や追加、移動、複製などを容易に
・アップロードできるファイルの上限を撤廃
・マルチキーの2ファクタ認証
・ログインのIPアドレス範囲の設定
・トークンベースのログインフロー
・ページの読み込み時間を最大50%改善
・サーバーサイドの暗号化やLDAPの性能強化
・コミュニケーションプラットフォーム「Nextcloud Talk」を導入
※音声通話、チャット、プッシュ通知での非同期コミュニケーション機能を持ち、Nextcloud Filesから直接呼び出しが可能
2017年5月Ver.12「Global Scale」アーキテクチャを導入
・負荷分散、ホスティングセンターのアップリンク、データベースなどの共有コンポーネントの必要性をなくし、万単位のユーザーが利用するサービスを構築可能に
・機能ごとの「アプリ」を前面にしたデザインに
・「Contacts」メニューを導入・コラボレーションと通信機能の統合
・動画通話アプリ
・リアルタイムでの画面の共有
・フォルダの共有や、メニュー間のファイル移動が容易に
2016年12月Ver.11セキュリティ関連の機能開発が中心
・Webブラウザのセキュリティ機能「Content Security Policy(CSP)」「Same-site Cookies」の両仕様をサポート
・Kerberos認証のサポート
・Universal 2nd Factor(U2F)とTime-based one-Time Password(TOTP)の2ファクタ認証プロバイダ
・データベースの読み込みを最大80%削減
・レスポンス時間を最大60%高速化
・Apache Solrをベースとした全文検索の導入
2016年8月Ver.10システム開発関連の機能を強化
・「File Access Control」の自動タグ付け
・Workflowエンジンも機能拡張
・性能をモニタリングできる「Server Information」を導入
・大規模なWindows Network Driveシステムで利用可能に
・2ファクタ認証のプラグイン「Two Factor Authentication」を導入
・SAML 2.0(Shibboleth)のサポートも強化
2016年6月Ver.9Nextcloudとしての最初のリリース。
・書き込み専用アップロード
・エンタープライズレベルのログ
・コードベースのセキュリティを数多く改善

Nextcloudの導入をご検討の方

Nextcloudのお問合せ

資料請求

Nextcloudの製品カタログの請求フォームです。

資料請求を行う

お問合せ・お見積り依頼

Nextcloudの導入をご検討の企業・団体の皆様。

お問合せフォームへ


-COMPANY-

〒101- 0052
東京都千代田区神田小川町1-2
風雲堂ビル6階


-PARTNER-

nextcloudamazon



 

-外部コンテンツ-

-Facebook-

Nextcloud広報室 – 株式会社スタイルズ

-Youtube-
Stylez Corp.

-Qiita-
Stylez Nextcloud


★製品概要製品詳細ユースケースお知らせ/テックブログサービスお問い合わせONLYOFFICE
© 2003 - 2023 Stylez Corp.